有害サイトをブロック!UTMのフィッシングサイト防御機能について

公開日: / カテゴリー:【 お役立ち情報

近年、大手企業を装ったスパムメールが多く出回っています。最近ではamazonや楽天など、多くの人が利用しているサイトの名を騙り、 不安を煽ってメールの本文中にあるURLをクリックさせようとしてきます。
こういったスパムメールのURLは、実は有害なサイトへのリンクが貼られており、誤ってクリックしてしまうと有害なサイトに飛ばされ、 閲覧するだけでマルウェア(ウイルス)に感染してしまいます。
パソコンがウイルスに感染してしまうと、大切な会社データが外部に漏れるだけでなく、会社データに鍵をかけて開錠するための身代金を要求するプログラム(ランサムウェア)も起動する危険性があります。
最悪な事態が発生しないよう、セキュリティ面の強化は必須であると言えます。

早めのセキュリティ強化が重要

インターネットの入口にUTMを設置しておけば、たとえフィッシングサイトへのURLをクリックしてしまったとしても、 自動的にアクセスを防いでくれます。
冒頭の画像は、フィッシングサイトへのアクセスを防御した時の画像(クリックすると拡大)ですが、もしセキュリティが入っていなかったら悪質なサイトの閲覧によりウイルスに感染していたかもしれません。
UTMはフィッシングサイトへのアクセス拒否機能の他にも、外部からの侵入を検知・防御したり、内部からの情報漏洩を防いでくれます。
それぞれのパソコンにインストールされているウイルス対策ソフト以外にも、インターネットの入口を監視するUTMの設置を強くお勧めします。

複合機
インターネットセキュリティ
防犯カメラ
業務用サーバー
その他製品
その他