複合機・コピー機を格安価格でご提供

株式会社ドリームオフィス
おかげ様で11周年業界最安値に挑戦。通算1,000社以上の設置実績 ドリームオフィスのフリーダイヤル:0120-21-6788 お問い合わせはこちら
ホーム > ゲリラ雷雨に注意!停電対策はしっかりしていますか?

ゲリラ雷雨に注意!停電対策はしっかりしていますか?

ゲリラ雷雨に注意!停電対策はしっかりしていますか?

今年も暑い夏がやってまいりました。 地球温暖化の影響で年々暑さが増しているようにも感じますが、熱中症には十分気を付けて夏を乗り切りたいですね。

熱中症の他にこの時期増えてくるのが、突然のゲリラ雷雨による停電です。 ゲリラ雷雨による落雷は、予測不能な停電を引き起こし、パソコンやOA機器が故障するだけでなく、大切なデータをも失う危険性があります。

大切な会社データを守るためにも、「事前対策の重要性と停電後の対応」をご説明いたします。

停電によるトラブルとは?

雷が電柱に直接落ちると、大きな電気エネルギーが送電設備に流れ、電柱に設置された変圧器のヒューズが切れてしまったり、故障してしまうことで停電が発生します。

通常の電柱に落ちた場合は、周辺一帯だけの停電となりますが、変電所等の大きな施設に直接落ちた場合、大規模な停電となり、復旧に時間がかかる可能性があります。

重要なのは停電が起きる前の事前対策

停電はいつ起こるか分かりませんが、事前に対策をしておくことで被害は防げます。

天気予報で事前に察知する

可能であれば、当日にゲリラ雷雨が発生するかどうかを確認しましょう。

または、発生する可能性がある日は数時間ごとに天気を確認し、雨雲レーダー等で予想して先に対策を行います。

雷が聞こえたらパソコンの電源を切る

停電は一瞬で発生する予測不可能な事象なので、事前の対策が重要です。

実際に雷を伴った雨が降ってきた場合は、大切なデータが入っているパソコンやサーバー、精密機器等はあらかじめ電源を切っておくことをオススメいたします。

また、可能であれば電源ケーブル、LANケーブル等のケーブル類を外しておきましょう。

落雷の大きな電気エネルギーが、電柱を伝って電源を逆流する現象(雷サージ)も発生する可能性がありますので、ケーブル類を外しておくことで、ショートや火災などを予防することができます。

UPS(無停電電源装置)を設置する

UPSは「電源の供給が止まった(停電が発生した)場合に、数分間接続された機器に電源を供給する」働きを持ちます。

また、前述した雷サージを防ぐ機能もあります。

UPSを事前に設置することで、万が一停電が発生しても大切なデータや機器を守ることができます。

ただし、UPSは内蔵するバッテリーで接続された機器に電源を供給しているので、数分経過するとUPS自体もバッテリー切れで電源が落ちてしまいます。

停電が起きた際はUPSのバッテリーが切れてしまう前に、接続されている機器は速やかに電源を切りましょう。

停電後に行うこと

停電が起きたら、まずは電源ケーブルや延長コード等に、ショートした形跡がないか確認しましょう。

場合によっては焼け焦げた跡がありますので、そのまま使用すると非常に危険です。すみやかに新しいものと交換しましょう。

ケーブル類を確認した後は、できるだけコンセントから抜いておきます。 電力が復旧すると、一気に電気機器に電気が通り、再度部分停電になる可能性があるためです。 電気が通るようになりましたら、1台ずつ電源を入れるようにしましょう。

また、下がっていたブレーカーを上げた際にレバーが上がらない区域(部屋)がある場合は、漏電している可能性があります。 漏電の可能性がある周辺にて、電源や延長コードの確認をお願いいたします。

パソコンや他の電気機器を起動したら、保存されているデータや動作が正常であるか確認して復旧作業は完了となります。

雷対策は誰でもできる

ゲリラ雷雨は突然発生しがちですが、今では天気予報等事前に発生を予測し、適切に対処することは可能です。落雷が多く起きる地域であれば、事前にUPSや雷サージ対策がされた製品を設置するのもオススメです。

雷による被害は、誰にでも対策できますので、今一度ゲリラ雷雨が発生した際の対策を話し合われてはいかがでしょうか?

大切なデータを守るための対策も弊社がお手伝いいたします!

弊社では、会社の大切なデータを落雷から守るための対策として、業務用データーサーバーとUPSの同時導入をご提案させていただいております。

データが消失してしまわないための対策と、万が一消えてしまった際のサポートも充実したデータサーバーですので、重要な機密データをお持ちの場合は、早急な対応をオススメいたします。

落雷対策にUPSとデータサーバー

script type="text/javascript"> /* */